当サイトはブラウザIEに対応しておりません。PCでご覧いただく場合はIE以外のブラウザでご確認ください

トップ > コラム一覧 > 【レシピあり】秋と言えば「栗きんとん」に深煎りコーヒー!

みなさんこんにちわ!深煎り専門コーヒー店を32年パティシエのカフェママこと、野々山のりこです。

秋になると「栗きんとん」食べたくなりませんか?
私は、いつから販売なんだろうって、そわそわしちゃいます。

もちろん有名店の栗きんとんは美味しいですが、

今回は、かんたんに出来る栗きんとんのご紹介をしています。

ぜひ作ってみてくださいね

秋の味覚「栗きんとん」

 

秋と言えば、松茸、柿、サンマ、色々美味しいものがあるけど

忘れちゃいけない秋の味覚 「栗きんとん」

今回のコラムは栗きんとんについてご紹介します~

 

地方によって違う栗きんとん

 

全国(特に関東地方)での栗きんとんとは?

 

あなたは栗きんとんと聞いて思いうかべるのは、

どんな形ですか?

関東地方では、栗きんとんと言えば、

おせちに入っている栗きんとんを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

きんとんを漢字で書くと、「栗金団」

「金団」は、「金の団子」やといった意味があり、

富をなすことを願う縁起ものということで、おせち料理に使われているのだそうです。

 

一般的な作り方は

サツマイモとクチナシの身を入れて柔らかく煮て、砂糖、みりん、はちみつ、塩で味を整えれば出来上がりです。

栗の甘露煮を添えて、

クチナシで黄色く色付けされた栗きんとん

(写真下) 美味しそうですよね!

(カフェママ手作りの栗金団)です

全国的には、

 

こんな感じのものが、栗きんとんを

言われていますよね。

私も小さいときはこれが栗きんとんだと思っていました。

 

 

中部地方の栗きんとんとは?

 

中部地方の栗きんとんとは、漢字で書くと「栗金飩」

炊いた栗の実に少しの砂糖を加えてぎゅうぎゅ~茶巾で絞って、

形を整えた「和菓子」の事を指します。

 

(これは私の手作りの栗金飩です)

おせち料理に入っている栗金団のように粘り気がなく、まるで栗の実そのものを食べているような

ほろっと口の中でほどけるような柔らかさです。

今回のコラムでは、中部地方で愛されている「栗金飩」の作り方をご紹介しますね

 

中部地方では、周囲の人がそわそわしだし、

今年の栗きんとんそろそろだね~なんて会話がしだすのが、

秋の風物詩になっています。

 

中津川市内では、14の和菓子屋さんの栗きんとんマップが作られています。

各店で、形や、砂糖の配合なども違いますので、

各店の味を食べ比べるのも楽しいですよね。

 

 

 

栗金飩(栗きんとん)の魅力

 

口の中でほろほろと溶けるのが栗きんとんの魅力です。

ぎゅ~と栗の味が詰まったまるで栗そのものを食べているかのような、

一口一口味わって食べたい。

まさに至福の時間です。

 

 

 

 

栗きんとんの思い出

 

栗きんとんと言えば、私にとってはおせちに入っている

甘く炊いた 栗きんとんです。

さつまいもで作ったものでした。

 

大きくなって栗きんとんを食べたとき、ねっとりしてない

固まっている~

だけど、口に入れるとほろほろする~

これが栗の味なんだ~

と思ったのを覚えています。

今では、中部地方の栗きんとんが大好きです。

 

 

栗きんとんの作り方

 

栗きんとんとして売られているものは、栗と砂糖のみで作られている場合が多いですが、

栗と砂糖のみで、職人さんのように形作るのは難しいです。

そこで今回のレシピでは、白あんを入れてまとめやすくなっています。

材料   栗きんとん 約 25個分

  • ゆでて皮をむきすりつぶしたもの    300g  栗ペーストを使うと便利です。お菓子材料屋さんで購入できます。
  • 砂糖                  90g
  • 白あん                120g  お菓子材料屋さんで購入できます
  • 水                   90g
  • 塩少々                お好みで

 

作り方

材料をすべて厚手の鍋に入れて煮詰める

底に膜が出来るまで煮詰める

冷ましてラップで、茶巾絞りにして

和紙で包む

一個約25g~30g お好みで

 

失敗しないポイント

 

厚手の鍋で水分を良く飛ばすことです。

 

すりつぶした栗と砂糖だけで作るレシピだと、

ほろほろ崩れやすいです。

 

今回ご紹介しているレシピは「絵美子先生」直伝のもので

白あんを入れることにより、つなぎになり成形しやすいです。

ただ、煮詰め方が足りないと、水分が多くねっとりしすぎてしまうので、

弱火から中火で鍋をこがさないように煮詰めて下さい

煮あがったら、冷ましてから冷蔵庫で一晩おいて

作っても良いと思います。

 

保存方法

作りたてが美味しいですが、

すぐに食べない場合は、

成形しない状態でボウル入れておくか、

成形してラップでくるんで冷蔵庫で1~2日

で食べて下さいね!

(こんな感じで冷蔵庫で保管して、食べる前に和紙でくるんでも)

 

(和紙に包んだ状態で冷蔵庫に入れておくと乾燥してしまいます。)

 

まとめ

今回のコラムは秋に食べたい「栗きんとん」です。

  • 地方によって違う栗きんとん
  • 栗きんとんの作り方

についてお話ししました。

 

秋になると、今年は栗きんとんいつからでるのかしら?

とそわそわしてきます。

栗きんとんとコーヒーも意外にマッチします。

 

今回のご紹介のレシピなら、自家製栗きんとんを

思い切り味わうことができますよ~

是非作ってみてくださいね!

 

 

こちらの記事もおすすめ

↓作ってみて!カフェママスイーツ

【レシピあり!】虹色を表現レインボーチーズケーキ

↓秋だから焼き菓子も深煎りに合うのよ!

いつも焼き立て!プラスプリュムー深煎りコーヒーに絶対あう!豊田市のお菓子

↓カフェママが豊田市のいい所をご案内

豊田市美術館へカフェママが行く!

↓カフェママがお悩み解決

私は悪くないのに!理不尽に叱られへこんじゃうー聞いてよカフェママ!vol.2

↓当店の豆はLINEでも購入できます!お試しください

【Webでカンタン購入】自家焙煎豆の買い方

 

 

この記事を書いた人

野々山憲子(カフェママ)

カフェドシェフ共同経営者 経理・営業を担当 パティシエ ホールスタッフ 

高校卒業後、阪神百貨店入社(現阪急阪神百貨店)。7年間婦人服売り場で勤務。その後、カフェドシェフ開店。共同経営者となる。
好奇心旺盛で人と話すのが好き、美味しいもの新しいものに目がなく、とにかく考える前にやってみるが信条。

鹿児島県生まれ

 

保有資格等

コーヒーインストラクター2級/調理師/手作りパン研究普及会製パン技能専科修了/簿記一級/着付け着装師補

 

 

ケーキ

この記事が役に立ったら
ぜひシェアしてください

coffee

読まれている記事
ランキング