こんにちわ!豊田市で30年続く喫茶店のカフェママ、野々山のりこです。
最近いろんなものの値段が上がってるでしょ?
申し訳ないんですけどコーヒーもまたしかり。
実は、うちのお店でも仕入れが大変で、「どうしよう!」って頭を抱えてるのよね〜。
2025年の昨今、日本でコーヒーが高くなった理由をちょっと聞いてもらえます?
日本の値上げラッシュが止まらない
みなさんご存知の通りの理由といえばこれよね!
「日本の値上げラッシュ」
日本の中でも、2025年はいろんなものが値上げするってニュースになってますね。
たとえば、4月にはビールや冷凍食品、お味噌なんかが4000品目以上高くなり、
お米や卵も高いまま続きそうだし、
電気代や国民年金のお金まで上がるとか・・・。
きついわよね〜。。
世界で材料が採れにくくなってる
まず、コーヒー豆とかお米とか、いろんな材料が世界中で採れにくくなってるんです。
たとえば、ブラジルでは霜が降ってコーヒーの木がダメになっちゃったり、
東南アジアでは雨が少なくて育たなかったり・・・。
コーヒーは農作物。
自然に左右されます。
豆が採れないとどうしても値段が上がっちゃうんですよね。
気候変動をなんとかしなきゃっていうのは重要だとつくづく感じます。
円が弱くて輸入が大変
日本のお金「円」が弱くなってるのも大きい!
2025年もこの「円安」が続くって言われてるから、輸入するものがどんどん高くなるみたいなんです。
さらに、船やトラックで運ぶガソリン代も上がってるし、
お店で働く人のお給料も少しずつ上がってるから、
その分も値段にのっかってくるんです。
多くの人の手を借りて、海を渡ってやってくるコーヒーにはロマンがあるけど、
なかなか夢を見てばかりではいられないってところ、あるわよね。
みんなコーヒーを飲みたがってる
それから、中国とか他の国で
「コーヒー飲みたい!」「パン食べたい!」って人が
近年増えてるんですって。
世界中で欲しい人が増えると、
コーヒー豆が足りなくなって値段が上がりますよね。
でも、農家さんの中には
「コーヒーより別の果物の方が儲かる!」と
別のものを作りはじめる人もいて余計にコーヒー豆が足りなくなる・・・
2025年は、「世界で欲しい人が多いのに材料が少ない」って状況まだまだ続きそうよ〜。
カフェママの小さな願い
お店をやってる私たちも、
仕入れが高くなるとメニューに少しずつ反映せざるを得なくて、
お客様にも「ほんとうにごめんなさいね」って気持ちです。
でもね、みなさまが「コーヒーでホッとしたい」って来てくれるのが私たちは嬉しいんです。
味と笑顔は絶対に変えません。
極深煎りコーヒーも、ラテアートも、スイーツも、
いつものままでお待ちしています。
ぜひお店に来て、一緒に「高いね~」なんておしゃべりしましょう。
まとめ
2025年のコーヒーが高い理由について
世界で材料が採れにくい
円が弱くて輸入にお金もがかかる
世界で欲しい人が増えてるのに豆が足りない
日本でもいろんなものが値上げラッシュ
を、お話しました。
みなさんの「美味しいね」の一言で私たち頑張れるます!
カフェママ笑顔で待ってるわよ〜!