当サイトはブラウザIEに対応しておりません。PCでご覧いただく場合はIE以外のブラウザでご確認ください

トップ > コラム一覧 > 「挙母祭り」迫力満点を間近で見て!【挙母神社最寄りカフェ】

豊田スタジアムの近くで夫婦で33年「カフェ」を営むカフェママこと野々山憲子です。

カフェドシェフから徒歩40秒の挙母神社で「挙母祭り」が

毎年10月の第3土曜日と第3日曜日におこなわれます。

今年2025年の挙母祭りは、10月18日(土)19日(日)です。
まだ見たことがないというかた

是非ご覧くださいね!

伝統と迫力が交差する!挙母祭りの街中巡業

 

迫力満点の挙母祭り!

とにかくすごいんです。

是非一度ご覧ください!

カフェドシェフの目の前も山車が通ります。

 

 

各町それぞれの法被をまとい、町内を練り歩いた山車は

19日朝10時に挙母神社に入るのですが、

 

一番のみどころは、19日の本楽 各町から集まってきた山車が

挙母神社から自分たちの町に帰っていく16時の山車の曳きだし

 

号令とともに、紙吹雪の中、山車が挙母神社から一台、一台出ていく姿は、圧巻です。

 

 

挙母祭り(ころもまつり)とは

 

豊田市は自動車産業のイメージが強いですが、

地元では「地域の繁栄や豊作を祈願する行事」として、親しまれています。

 

挙母神社の例祭として、寛永年間(1624~1643)年の頃から

五穀豊穣を祈り、行われてきました。

 

2025年の挙母祭り日程

10月18日(土)試楽

10月19日(日)本楽

 

試楽の18日は、各町が地元の町内を山車を引き回します。

夜は挙母神社にて七度参りが行われます。

本楽の19日は、挙母神社にて山車の曳き込み、曳きだしが行われます。

 

詳細は挙母祭りホームページをご覧ください

挙母祭り

 

 

 

 

祭りの主役 八車輌の山車(だし)

 

祭りの最大の見どころは、豪華な山車(だし)と神輿の巡行です。

 

 

山車や服のデザインをよーく見てください。

 

 

違いが分かりますか?

 

 

そう!町ごとに、デザインが違うんです!

 

 

山車の形や大きさ、山車に張られた幕も各町それぞれ違うので、そちらにも注目してください!

 

↓まとめた資料もありました。どの町のデザインがお好き?

 

 

神様を乗せて巡る「神輿渡御(みこしとぎょ)」

 

神輿渡御(みこしとぎょ)とは、お祭りの際におみこしを担いでそれぞれの地域を巡る神事のことです。

「神輿」には、神様が乗っているとされており、

「渡御」は、神が巡行されることを意味します。

 

神輿渡御は、神様を地域に迎え、五穀豊穣や無病息災を祈る、重要な神事です。

 

また、地域の人々が一体となることで、地域の活性化にもつながるんですよ!

 

2024年の神輿渡御の様子 (マスターも写ってます)

 

 

迫力満点の挙母祭り。

誰でも華やかな雰囲気にワクワクしますよ!

とにかく是非一度ご覧ください!

 

カフェドシェフの目の前も山車が通ります。

お店の前で山車の運行を見ましょう!

そして疲れたらカフェドシェフでコーヒータイムはいかが?

 

 

 

こちらの記事もおすすめ

↓お店に行った気分!?

 

【レトロ感の秘訣】カフェ空間をもっと味わう!インテリアを紹介

カフェドシェフにバーチャル入店!

↓コーヒー焙煎とは?初心者の方必見

【コーヒー入門】焙煎度とは?焼き具合にこだわりあり

↓産地を知ればもっとおいしい!妄想旅。「コーヒー産地を目指す旅」シリーズ

【コーヒー産地を目指す旅】キューバ「クリスタルマウンテン」

↓焙煎機ラッキーの活躍「直火式焙煎機のロマン」シリーズ

【直火式焙煎機のロマン】直火式焙煎機は扱いにくい

↓当店の豆はLINEでも購入できます!お試しください

【Webでカンタン購入】自家焙煎豆の買い方

 

 

この記事を書いた人

野々山憲子(カフェママ)

カフェドシェフ共同経営者 経理・営業を担当 パティシエ ホールスタッフ 

高校卒業後、阪神百貨店入社(現阪急阪神百貨店)。7年間婦人服売り場で勤務。その後、カフェドシェフ開店。共同経営者となる。
好奇心旺盛で人と話すのが好き、美味しいもの新しいものに目がなく、とにかく考える前にやってみるが信条。
Facebookでのインターネット販売は自分の屋号で活動中。

鹿児島県生まれ

 

保有資格等

調理師/手作りパン研究普及会製パン技能専科修了/簿記一級/着付け着装師補

 

参考書籍:

 

ケーキ

この記事が役に立ったら
ぜひシェアしてください

coffee

読まれている記事
ランキング