みなさん、こんにちわ!
カフェドシェフのカフェママこと「野々山 のりこ」です。
「コーヒーの香り」これはとっても大事!
何故って「コーヒーは香りが命!」だからです。
香りのないコーヒーなんて飲んでもワクワクしませんよね。
その大事な香りを守るのは「あなた!」なんですよ。
どうやったら香りを守れるのかって?
それでは、さっそく見てみましょう!
コーヒーの究極の保管方法、結論から言うとね、
「密封して冷凍庫で1カ月」
これが答え!今回、私カフェママが伝えたいのはこれだけよ!
なぜ密封して冷凍するの?
コーヒーは香りが命
もしコーヒーに香りがなかったら・・・
コーヒー好きのみなさんは、「何か物足りないな〜」
そうならないために、ぜひコーヒー豆は密封して冷凍庫へ!
でも、
「いきなりそう言われてもピンとこないなー。
なんて思う人もいるかもしれませんね。
そんなあなたのために、
コーヒーの風味を奪うもの
香りを守るって言うけど、いったい何から守ればいいの?
コーヒー豆の香りを奪う犯人は、
「水分」と「空気(特に炭酸ガス)」
です。
コーヒーを淹れて飲むときは、お湯や炭酸ガスが大事なんだけど、
豆を保管するときは、この2つに気をつけないといけません!
水分から守ってあげて!
水分って、コップの中の水はもちろん、
保管するときは、
水分を避けたい理由はこちらです。
・炭酸ガスが逃げてしまわないように
・酸っぱくなっちゃうのを避けたい(上の図)
コーヒー豆って、
だから、空気に触れると水分が豆にくっついて、
すると、豆の中に残っていた炭酸ガスが押し出されてしまうんです。
さらに、水分が多い状態で温かくなると、
特に夏は要注意!
・・・ちなみに、
(ちょっと専門っぽく言うと「ステイリング」
意図しない味の変化は避けたいわよね~。
豆を守りましょう、
炭酸ガスを逃さないで!
炭酸ガスは、
炭酸ガスって、豆を焙煎(焼くこと)
豆の小さな隙間や細胞に残っている気体のこと。いわゆる二酸化炭素のことです。
保管するときは、この炭酸ガスをできるだけキープしたいのです。
その理由は、
・炭酸ガスがお湯とコーヒーをうまく混ぜてくれるから大事
・炭酸ガスが抜けると香りも一緒に逃げちゃうから困る
コーヒーを淹れるとき、ドリッパーに粉を入れてお湯をかけると、
粉がムクムク〜って泡立つでしょう?
あの泡が炭酸ガス!
この泡のおかげで、
でもね、
時間が経つと豆の中の炭酸ガスが減ってきて、
困ったことに、香りの成分も一緒に逃げちゃうんです。
コーヒーを淹れるときに炭酸ガスをたっぷり使いたいなら、
保管の仕方が大事。守りたいよね〜、ガス!
だから密封冷凍しましょう!
密封で解決
水分と炭酸ガスの問題を解決するのは、やっぱり「密封」!
外の湿った空気から守って、炭酸ガスも逃さないのよ!
冷凍でさらにバッチリ
冷凍のいいところは、
炭酸ガスや香りの動きをゆっくりにしたり、
酸っぱくなるような変化を遅くできることなの。
「温度が10度下がると変化のスピードが半分になる」
これはもう、やるっきゃないですよね!
よくある質問
ツヤツヤは劣化?
「ツヤは豆の油脂が酸化して浮き出たもの!?ヤダー」

なぜツヤツヤかって言うと、深く煎ると豆に細かいひびが入って、
カフェドシェフでは全部そういう黒くてツヤツヤの豆に仕上げてる
しかも焙煎してから3日以内のものを売ってるいます。
こういう噂が出るのは、数ヶ月放置して「酸っぱく傷んだ」
でも油の酸化って遅いの。
粉より豆は10倍長持ち?
「え?豆の方が日持ちするの?」

当店では量り売りのコーヒーを「豆」のままか「粉」
長く美味しく飲みたいなら「豆」で買って、
豆を粉にすると表面積がぐんと増えるから、
すると、炭酸ガスや香りがどんどん逃げちゃう。
豆と粉じゃ、劣化のスピードが5〜
長く楽しみたいなら「豆」がいいわね。
(※「粉」のいいところは、
まとめ
このコラムで伝えたいことは、
「コーヒー保管は、密封して冷凍庫で1カ月」ってことだけど、
その理由もわかってくれたんじゃないかしら。
もう冷凍庫に豆を入れずにはいられないよね〜?
こちらの記事もおすすめ ↓うちのお店でリラックスしませんか? 【カフェドシェフの世界観】カフェ空間をもっと楽しむ為の3つの要素 ↓コーヒー豆産地のことを知ればもっとおいしい。 ↓コーヒー豆に詳しくなりたいなら 【コーヒー豆】産地の違いは、香味の違い。個性の決め手はここにあり! ↓当店の豆はLINEでも購入できます!お試しください
|
この記事を書いた人 野々山憲子(カフェママ) カフェドシェフ共同経営者 経理・営業を担当 パティシエ ホールスタッフ 高校卒業後、阪神百貨店入社(現阪急阪神百貨店)。7年間婦人服売り場で勤務。その後、カフェドシェフ開店。共同経営者となる。 鹿児島県生まれ
保有資格等 調理師/手作りパン研究普及会製パン技能専科修了/簿記一級/着付け着装師補
この執筆者のおすすめ記事 |
参考: