当サイトはブラウザIEに対応しておりません。PCでご覧いただく場合はIE以外のブラウザでご確認ください

トップ > コラム一覧 > 香りと味を楽しむコツ!コーヒー通の味わい方入門

みなさん、カフェママこと「野々山 のりこ」です。

「コーヒー好きな人って、なんだか楽しそうだなぁ」って思うことない?
でも、「あんまり難しい話はちょっと…」って感じる方も多いはず。

そこで今回は、ちょっとだけ“コーヒー通っぽく”なれるヒントをお届けします!

難しいことは抜きにして、コーヒーのプロが使っている「味わい方のコツ」を、やさしく、ちょこっとだけ取り入れてみませんか?

気楽にコーヒーを分析してみない?

 

参考にするのはこちら、SCAカッピングシートです。

 

「SCAカッピングシート」というのは、コーヒーを専門的に評価するためのシートです。

難しそう…って思ったでしょ?

でも安心してください!、その中から「ここだけ知ってると楽しいかも!」というポイントだけ、ちょこっとご紹介します。

コーヒー豆を開けるところから、飲むところまで。
いっしょに「味わいの旅」に出発しましょう〜!

 

少しだけ分析的にコーヒーを味わってみる

 

コーヒー豆の入った袋をあけるとき

まずはコーヒー豆の袋を開けてみてください。

ふわっと広がる香ばしい香り。この瞬間、もう幸せ。

これが「フレグランス(挽く前の香り)」です。豆によって、香りの印象がぜんぜん違うんですよ。

ちなみに、美味しいペーパードリップの淹れ方はこちら↓

やってみよう!ペーパードリップ。おうちで最高の一杯を作る方法

「香りはアロマテラピー」と語るコーヒー通さんの淹れ方もおすすめ↓

「スポーツ系イケオジ 今井雅弘流 香りにこだわるコーヒーの楽しみ方」

 

豆を挽いてみよう

挽いたとたんにまた、香りがぶわっと広がります。

この「粉にしたときの香り」も、フレグランスと呼ばれます。

思いきり鼻を近づけてクンクン…といきたいところですが、粉は吸い込まないように注意してくださいね。

 

お湯を注ぐ

いよいよお湯を注いでいきましょう!

このときに立ちのぼるのが

アロマ(お湯を注いだときの香り)

です。粉の時とはまた違う香りに気づくかもしれません。

ちなみに、「香りをしっかり感じたいな」という方は、

85℃くらいの少し低めのお湯がおすすめです。

 

ひとくちめを味わう

 

カップに注いだコーヒー、できあがり!

お気に入りの場所で、さぁ一息つきましょう。

ひとくち目は、第一印象としてとっても大切。

ここで感じてほしいのがこの2つ。

  • アロマ:香りが口から鼻へ抜けていく感じ

  • アシディティ:酸味の印象(スッキリ?やわらか?)

「この香り、果物っぽいな」「お、酸味がキリッとしてる!」
…そんな小さな気づきで十分ですよ!

香りの感じるしくみはこちらを参考に。↓

コーヒーの「香りの効能」あなたに必要なのはどっち?

ちょっと落ち着いたら「フレーバー」タイム

ひとくち飲んだあとの余韻に注目してみましょう。

それが**フレーバー(味と香りを合わせた“全体の印象”)**です。

たとえば…

  • 花のような?

  • 果実っぽい?

  • キャラメルみたい?

など、いろんな“例え”で表現されることが多いですが、正解なんてありません!

「私にはこう感じるなぁ」と思ったら、それでOK!

誰かと語り合えると、さらに楽しいですよ♪

 

もっと味わいたい人へ。4つのチェックポイント

 

ちょっと余裕が出てきたら、こんな項目も感じてみてください。

  • ボディ:重め?軽め?とろっと?さらっと?

  • バランス:全体的にまとまりがある?

  • スイートネス:ほんのり甘さ、あるかな?

  • アフターテイスト:後味はどう?長く続く?

「よくわかんないけど、今日はちょっと軽めかも?」くらいでOK。

自分の感覚で感じるのが一番大事です。

 

時間とともに変わる味も楽しんで

飲み進めていくうちに、香りや味が少しずつ変化していくのもコーヒーの面白さ。

「最初は果物っぽかったけど、だんだんまろやかになってきた」
なんて発見があるかも?

最後のひとくちまで、ぜひゆったり味わってみてくださいね。

 

まとめ

 

 

「分析」なんて言葉を使ってしまいましたが、ちょっと香りに注目してみたり、ひとくちに集中してみたりするだけでも、コーヒーの時間がぐんと豊かになります。

細かいことは忘れても大丈夫。
「今、自分が飲んでるこの一杯」に集中してみるだけで、心がふっと軽くなる瞬間があるはずです。

さぁ、あなたのコーヒータイムも、ちょっぴり深い世界へ。
気軽に、楽しく、一緒に楽しんでいきましょう♪

 

 

こちらの記事もおすすめ

↓おうちコーヒーをレベルアップしませんか?

ペーパードリップで淹れてみよう。おうちで最高の一杯を作る方法

↓参考になる!コーヒー好きさんのコーヒーの淹れ方

スポーツ系イケオジ今井雅弘流「香りにこだわるコーヒーの楽しみ方」

↓コーヒー豆産地のことを知ればもっとおいしい。

【コーヒー産地を目指す旅】キューバ「クリスタルマウンテン」

↓コーヒー豆に詳しくなりたいなら押さえておきたい

【コーヒー豆】産地の違いは、香味の違い。個性の決め手はここにあり!

↓当店の豆はLINEでも購入できます!お試しください

【Webでカンタン購入】自家焙煎豆の買い方

 

 

この記事を書いた人

野々山憲子(カフェママ)

カフェドシェフ共同経営者 経理・営業を担当 パティシエ ホールスタッフ 

高校卒業後、阪神百貨店入社(現阪急阪神百貨店)。7年間婦人服売り場で勤務。その後、カフェドシェフ開店。共同経営者となる。
好奇心旺盛で人と話すのが好き、美味しいもの新しいものに目がなく、とにかく考える前にやってみるが信条。
Facebookでのインターネット販売は自分の屋号で活動中。

鹿児島県生まれ

 

保有資格等

調理師/手作りパン研究普及会製パン技能専科修了/簿記一級/着付け着装師補

カッピングの参考:

「珈琲の教科書」堀口俊英 新星出版社

ケーキ

この記事が役に立ったら
ぜひシェアしてください

coffee

読まれている記事
ランキング