当サイトはブラウザIEに対応しておりません。PCでご覧いただく場合はIE以外のブラウザでご確認ください

トップ > コラム一覧 > 【ラリージャパン2025】ラリーが豊田市にやってくる

豊田スタジアムの近くで夫婦で33年「カフェ」を営むカフェママこと野々山憲子です。

今年もラリージャパンがやってきます!

普段私たちが、運転している道路をラリーカーが疾走していく様は
一言「カッコいい~」です。

車の事を知らなくても、
会場に入らなくても、
楽しめるイベントがたくさんあるので、
ぜひ豊田市にラリーカーを見にお越し下さいね!

今年も「世界ラリー選手権フオーラムエイト・ジャパン2025」が開催されます

 

(豊田市市役所2階にあるラリージャパン2025の大きな看板です)

 

今年もラリージャパン2025がこの東海地区で行われます。

 

2025年11月6日(木)から9日(日)

豊田スタジアムを拠点に、愛知県と岐阜県で

20本の競技を行います。

 

この期間は、豊田市駅前から、豊田スタジアム周辺では

ラリー一色になります。

公式ページはこちら:ラリージャパン公式ホームページ)

昨年2024年の記事も見てね:ラリーが豊田にやってきた(2024)

 

 

 

車のこと知らないと楽しめないの?

 

(駅前から豊田スタジアムに向かう歩道にあるマンホール!

見つけてみてね!)

いえいえそんなことはありません。

豊田市駅前や、豊田スタジアム周辺では、こどもから大人まで楽しめる多彩なイベントが盛り沢山なんですよ!

豊田スタジアムなどでの有料ゾーン以外でも色々と楽しめます。

 

例えば・・・

  • 目の前でラリーカーが走る姿が見れる
  • 展示してあるラリーカーを見るだけでも楽しい!
  • ワールドフード屋台が食べれちゃいます!※6日~9日 各日11時~21時豊田市駅前ウェルカムセンターエヌロク(駅の改札前の階段を下り左)にて
  • マンホールだってラリージャパン仕様に!

ワクワクしてくるでしょ?

 

 

駅前は歩行者天国に!

 

豊田市駅前エリアは

「モーターフェスタ2025」が開催され、歩行者天国に!

多くの人でお祭りのように賑わいます!

 

(間近でラリーカーが見れるんですよ!)

 

「モーターフェスタ2025」の内容を一部紹介しますね。

会期は11月6日(木)~9日(日)

  • オープニングセレモニー(6日(木)4時頃より)
  • ラリーカー展示
  • ラジコンカー体験
  • イルミネーション点灯
  • スタンプラリー
  • 駅前リエゾン(7日(金)夕方からまちなかの公道をラリーカーが通行!)

 

などなど楽しいイベントが盛りだくさん。

詳しくはこちらを見てね:Enjoy Rally モーターフェスタ2025

 

 

T-faceで買えるラリージャパン公式グッズ!

 

豊田市駅T-face の8階エレベーター横では、では、ラリージャパンの公式グッズが購入できます。

 

 

T-face7階のモニターでは、昨年のラリーの様子をまとめた動画をみることができますよ!

 

 

一般道で遭遇できることも!?

 

 

一般道で止まっているラリーカーを

間近で有料の場所でなくても見れる場所があります。

出会えたらラッキーですよね!

 

タイムを競うSS期間は、轟音をたてて走っていくラリーカーですが、

SS期間に向かう一般道では、交通法規を守り一時停止もします。

 

カッコイイ姿とのギャップにキュン!!

 

 

出場メンバーはとっても気さく

 

まちなかを歩いていれば出場メンバーに会えるかも!

 

 

当店カフェドシェフは、豊田スタジアムの最寄りの喫茶店です。

ラリージャパン参加メンバーも来てくださるんですよ。

 

昨年カフェドシェフにご来店下さったメンバーの方々です。

とっても気さくで、一緒に写真撮影してくださいました。

 

 

 

 

【まとめ】車のこと知らなくても楽しんじゃお!

 

街中で、展示してあるラリーカーを見るのも良し!

世界のグルメを楽しむのも良し!

SS会場に行かなくても、大型ビジョンで鑑賞するのも良し!

世界トップクラスの選手の技を楽しんじゃいましょう!

 

メーテレの「ドデスカ!」に出ました!

 

実はカフェドシェフが、ラリーとの関わりについて、メーテレの「ドデスカ!」に取り上げられました。

その時の取材の模様はこちら

名古屋テレビ 堂野アナウンサーと

 

撮影の一コマ

 

 

 

 

こちらの記事もおすすめ

↓うちのお店でリラックスしませんか?

【カフェドシェフの世界観】カフェ空間をもっと楽しむ為の3つの要素

↓コーヒー豆産地のことを知ればもっとおいしい。

【コーヒー産地を目指す旅】キューバ「クリスタルマウンテン」

↓コーヒー豆に詳しくなりたいなら

【コーヒー豆】産地の違いは、香味の違い。個性の決め手はここにあり!

↓当店の豆はLINEでも購入できます!お試しください

【Webでカンタン購入】自家焙煎豆の買い方

 

 

この記事を書いた人

野々山憲子(カフェママ)

カフェドシェフ共同経営者 経理・営業を担当 パティシエ ホールスタッフ 

高校卒業後、阪神百貨店入社(現阪急阪神百貨店)。7年間婦人服売り場で勤務。その後、カフェドシェフ開店。共同経営者となる。
好奇心旺盛で人と話すのが好き、美味しいもの新しいものに目がなく、とにかく考える前にやってみるが信条。
Facebookでのインターネット販売は自分の屋号で活動中。

鹿児島県生まれ

 

保有資格等

調理師/手作りパン研究普及会製パン技能専科修了/簿記一級/着付け着装師補

 

この執筆者のおすすめ記事

カフェママスイーツの原点 懐かしの母のドーナツ

お菓子づくりの幸せと桜餅

のりこカンレキ!「還暦なんて通過点」

 

 

ケーキ

この記事が役に立ったら
ぜひシェアしてください

coffee

読まれている記事
ランキング