当サイトはブラウザIEに対応しておりません。PCでご覧いただく場合はIE以外のブラウザでご確認ください

トップ > コラム一覧 > 【ドリップバッグ】コーヒー抽出のキホンから裏ワザまで徹底解説

こんにちわ!

深煎りにこだわって30年!自家焙煎コーヒー店カフェドシェフのカフェママ野々山のりこです。

カンタンだけど、奥が深い、ドリップバッグコーヒーの淹れ方について

はじめての方から、マニアな方まで

美味しく淹れるための情報とことんをお伝えします!

初級編、上級編、番外編、どこからでも

ご自身にあったものをお読みくださいね。

ドリップバッグコーヒーをレベルアップ~!

ドリップバッグコーヒーの淹れ方

ドリップバッグコーヒーの淹れ方はお湯を注ぐだけ?

当たってはいるけど、それだけでもないんです!

お手軽さで美味しいドリップバッグの淹れ方を、

初めての人はていねいに、知ってる方にはコツや裏技をご紹介します。

 

淹れ方の説明は、レベルに応じて次のような流れです。

  • 【初級編】としてドリップバッグの基本の淹れ方をおさえ、
  • 【上級編】で、最高の味わいを目指しましょう!
  • 【番外編】で裏ワザ的なちょっと変わった淹れ方もあります。

では始めましょう!

 

 

【初級編】基本の淹れ方

 

 

まずは、当店の焙煎士/バリスタであるマスター監修!ドリップバッグの基本の淹れ方を、

カフェママが実演します。1分39秒の動画をご覧ください!

 

 

いかがでしょうか?

基本的には、カップにセットして、お湯を注ぐだけ。

しかし、ていねいに淹れれば、おいしい香味を味わえます!

下に、静止画と説明文でまとめましたので、お試しください。

 

基本の淹れ方

 

 

用意するもの

 

  • ドリップバッグ
  • マグカップ (180mlくらいのもの)
  • ポットに入ったお湯 (85℃くらい、180ml以上)
  • お箸 (ポットの口が広い時に便利)
  • 霧吹き (あればより良い)

 

 

淹れ方の手順

 

  1. ドリップバッグを振って開封します。
  2. ドリップバッグをカップにセットします。
  3. 粉の中央に注ぎます。
  4. ドリップバッグをカップから外します。
  5. スプーンでかき混ぜます。

 

1.ドリップバッグを振って開封します。

 

 

粉がこぼれないように、ドリップバッグを振り、

ミシン目に沿って開けます。

(写真はハサミを使ってますが、手でキリトリ、開けられます)

 

 

2.ドリップバッグをカップにセットします。

 

 

ドリップバッグ側面の「ハネ」をそっと広げて

カップのフチに引っ掛けます。

 

そしたら、(もし霧吹きがあれば)

粉に霧吹きをします。

こうする事で、コーヒーの粉がお湯に馴染みやすくなります。

 

3.粉の中央に注ぎます。

 

 

ポットに入ったお湯を、粉の中央を目がけて、注ぎます。

(この時、ポットの口が広いと、うまく注げません。

そんな時は、画像のようにお箸に伝らせるとうまく入ります。)

 

抽出の速度にあわせて、少しずつ、

ドリップバッグの中のお湯が落ち切ることのないよう、

お湯を注いでいきます。

 

4.ドリップバッグをカップから外します。

 

180mlほどお湯を注いだら、ドリップバッグを外します。

長く漬けるほど、苦く出ます。お好みで調整してくださいね。

 

外したドリップバッグを絞るのは注意!苦味や渋みが出てしまいます。

 

5.スプーンでかき混ぜます。

 

 

こだわるら、最後にスプーンで混ぜてください。

コーヒー全体の濃さが均一になります。

 

 

 

【上級編】最高の味わいを目指す

 

 

おいしいコーヒーの作り方、ご理解いただけたかしら?

・・・しかし、わかります。

コーヒー通のあなたは、きっと、これだけでは満足してくれませんよね。

おいしいと感じる味は、個人で大きく差があります。

お手本どおりの「おいしい」が、あなたにとって「おいしい」とは限らないはずです。

だから、抽出によって味をコントロールする方法をご紹介します!

と、その前に…

 

ドリップバッグならではの特性

 

ドリップバッグにおいて最高の味の抽出を目指すからには、

まずは、ドリップバッグの特性をおさえましょう。

 

 

当店のドリップバッグは、見た目は、上の写真のようなかんじです。

当店のドリップバッグの特性とは、

  • ペーパーフィルターより少し速い透過速度
  • 深煎りのコーヒー粉が1個あたりたっぷり10g
  • お湯の注ぎ始めはすばやく透過し、後半は液に浸る形状

という点です。

 

ペーパーフィルターより少し速い透過速度

コーヒー豆をお湯でろ過する紙または布を「フィルター」といいます。

ドリップバッグのフィルターは化繊の不織布です。

 

このフィルターの特徴は、

ペーパーフィルターより少し速いくらいの透過速度!

当店で使用しているものですと、100mlのお湯を透過させるのに5秒程度です。

当店自慢の深煎りのコーヒーの味と香りの「特に良い部分」を引き出すため、これを採用しています。

 

深煎りのコーヒー粉が1個あたりたっぷり10g

袋の中のコーヒー粉は、当店自慢の自家焙煎コーヒー。

焙煎度は「イタリアンロースト」という極深煎りです。

 

当店では、このコーヒー粉がドリップバッグ1個あたりたっぷり10g入ってます。

ちなみに市販のドリップバッグコーヒーでは、8g入りのものもあるのでお湯の量に注意してくださいね。

 

 

注ぎ始めはすばやく透過し、後半は液に浸る形状

最後に、ドリップバッグの「形状」に注目です。

当店のドリップバッグは、上の図の中央のタイプ。

こちらの特徴は

お湯の注ぎ始めは、コーヒー液をすばやく透過し、後半はコーヒー液に浸るという点です。

ペーパードリップやプレス、サイフォンとは少し違った味わいが楽しめるはずです。

 

味わいのコントロールのヒント

上記のドリップバッグの特性を踏まえて、ドリップバッグでの味をあなた好みにコントロールするヒントをご紹介します。

 

基本の考え方

下の図をご覧ください。

(参考:コーヒーおいしさの方程式 田口護 旦部幸博 NHK出版

 

コーヒーの成分には、「苦味」や「酸味」「香り」のようなものがあります。

これらのコーヒー成分は、種類によって「お湯への溶け出しやすさ」が異なるのです。

また、コーヒーの成分の多くは、

  • お湯の温度が高いほど、溶け出す
  • 抽出時間が長いほど、溶け出す

と、言われています。

味のコントロールには、これらの差を利用します。

コントロールの実践例「苦味をおさえるには?」

 

注ぐお湯の温度を80〜90度くらいを目安に下げてみてください。

もし、卓上ポットをお使いなら、一旦急須などに移して注ぐなどすると適度に温度が下がりますよ。

また、

後半のコーヒー液にドリップバッグが浸る時間を短くすることで、苦味の抽出をおさえられます。浸漬時間は長くても1分半〜2分以内がおすすめです。

大きいカップを使って、コーヒー液に浸らないように淹れ、浸漬時間ゼロにするのも手です。

それでも苦ければ奥の手!カップにお湯を足して下さいね。

 

 

【番外編】透過法・浸漬法で淹れる

 

 

ここからは、ちょっと変わった淹れ方の紹介よ!

マニアのみなさん、こんな淹れ方あるって知ってました?

 

透過法・浸漬法とは

カフェドシェフのドリップバッグは「透過+浸漬法」

お湯の注ぎ始めは、コーヒー液を透過し、後半はコーヒー液に浸るタイプです。

 

しかし、普段、コーヒー豆を量り売りで買われる方にとっては、

コーヒーの淹れ方でおなじみと言えば、

  • ペーパードリップ式、エスプレッソ式(=透過法)
  • プレス式、サイフォン式(=浸漬法)

ではないでしょうか?

できることならば、このどちらかに近づけたいなぁ・・・と考えるのは当然だと思います。

当店のドリップバッグだけでは、その希望を実現するのは難しいのですが、

なんと

世の中にはかゆい所に手に届くような、裏ワザもあります。

それでは、順にご紹介します。

 

透過法・浸漬法での淹れ方

透過法のように淹れる

まずは市販の「ドリッパーホルダー(ドリッパースタンド)」を用意します。

※ 大手通販サイトで1000ー1600円くらいです。

(coresゴールドフィルター)

カップに、ドリッパーホルダーをセットし、そこへドリッパーを引っ掛けて、お湯を注ぎ、できあがり。

いかがでしょう。

基本の淹れ方に使用するものにプラスしてドリッパーホルダーが必要なので、そのハードルはありますが、

透過法の「澄んだ味」を愛してる方にとっては、なかなか良いアイデアではないでしょうか?

透過法の代表といえばペーパードリップ。最後に浸からない分、これにに近い味わいになる、かも!?

 

 

浸漬法のように淹れる

別の容器を用意します。

そこへドリップバッグの中身のコーヒーを全部出し、お湯を入れ、粉入りコーヒー液の状態にします。

適度にコーヒーが出たら、ドリップバッグに粉入りコーヒー液を注ぎ、こして、できあがり。

ドリップバッグに入ってたコーヒーを出しちゃうなんて、びっくりしちゃいますけど、とてもおもしろい淹れ方じゃないでしょうか?

おうちで淹れる浸漬法の代表例はフレンチプレス。

フレンチプレスはコーヒーの油分が出てコクがたっぷりですが、ドリップバッグで“こす”方法ではオイルは透過しない分あっさりめに仕上がりそうです。

 

まとめ

今回は、

  • ドリップバッグ抽出の基本と、
  • あなたの最高の味にコントロールするためのヒント、
  • 透過法っぽく、あるいは浸漬法っぽく淹れる裏ワザ

をご紹介しました。

ドリップバッグでのあなたの最高の味わいぜひ探求してくださいね。

 

真剣にやればドリップバッグも奥は深い!

とは言え、「手軽さ」はやっぱり魅力のひとつなので「こだわらない」のも全然アリです!

ご自身のライフスタイルにあった方法でドリップバッグを楽しんでください。

 

こちらの記事もおすすめ

↓ペーパードリップのはじめ方を解説!

初めてコーヒーいれるなら!道具一覧から淹れ方まで【基本】

↓極深煎りコーヒーを最も美味しく淹れるには

【ペーパードリップ】深煎りコーヒーのおいしい淹れ方

↓長持ちする豆の保管方法

コーヒー豆の究極の保管方法

↓コーヒー初心者さんのための焙煎の知識

【コーヒー入門】焙煎度とは?焼き具合にこだわりあり

↓コーヒー「豆」の基本知識
【コーヒー豆】産地の違いは、香味の違い。個性の決め手はここにあり!

↓ペーパードリップしてみるなら

【ハンドドリップ】深煎りコーヒーのおいしい淹れ方

↓当店の豆はLINEでも購入できます!お試しください

【Webでカンタン購入】自家焙煎豆の買い方

 

 

ドリップバッグ淹れ方の監修

野々山和夫(マスター)

カフェドシェフ経営者 焙煎士・バリスタ

高校卒業後 大阪あべの辻調理師専門学校入学
辻調理師専門学校で料理の基礎を学んだのちレストランやコーヒー専門店に勤めコーヒーの基礎を学び焙煎技術を独学で習得する。
平成4年1月カフェドシェフのオーナーバリスタ焙煎士になる。
幼い頃から手先が器用で、コーヒーのラテアートにもいかされている。特技は、豆の声を聞くこと。

愛知県生まれ

 

保有資格等

調理師/衛生管理者/中部パティシエ/コンピューター保育専門学校非常勤講師

 

 

この記事を書いた人

野々山憲子(カフェママ)

カフェドシェフ共同経営者 経理・営業を担当 パティシエ ホールスタッフ 

高校卒業後、阪神百貨店入社(現阪急阪神百貨店)。7年間婦人服売り場で勤務。その後、カフェドシェフ開店。共同経営者となる。
好奇心旺盛で人と話すのが好き、美味しいもの新しいものに目がなく、とにかく考える前にやってみるが信条。
Facebookでのインターネット販売は自分の屋号で活動中。

鹿児島県生まれ

 

保有資格等

調理師/手作りパン研究普及会製パン技能専科修了/簿記一級/着付け着装師補

 

 

参考:

コーヒーおいしさの方程式 田口護 丹部幸弘 NHK出版

コーヒーの科学 丹部幸弘 ブルーバックス

ケーキ

この記事が役に立ったら
ぜひシェアしてください

coffee

読まれている記事
ランキング