みなさん、こんにちわ!カフェママこと「野々山 のりこ」です。
もうすぐバレンタインデーですね。
今年はどんなチョコ買おうかな~!色々なチョコ食べた~い!
そんな気分になってきたのではないでしょうか?
今回のコラムではバレンタインデーの起源、
そして、これまでカフェママコラムでご紹介したカンタンチョコレシピ
また、チョコの名店をご紹介します!
それではどうぞ!
バレンタインデーとは?
2月14日といえばバレンタインデー。
毎年この時期になると、どこへ行ってもチョコが溢れワクワクしてしまいます!
かつては「本命チョコ」が主流でしたが、
最近は「義理チョコ」「友チョコ」「自分へのご褒美チョコ」など、
楽しみ方もどんどん進化していますよね!
でも、そもそも「バレンタインデーにチョコを渡す」という習慣は、いつ・どこから始まったのでしょうか?
チョコを渡す習慣は日本発!?
実は「バレンタインデーにチョコを渡す」という習慣は、ヨーロッパ由来ではなく、日本独自のもの。
1950年代、ある洋菓子メーカーが「女性から男性へチョコを贈る日」として宣伝したのがきっかけでした。
当時の日本では、女性から積極的に愛を伝える文化があまりなかったため、「バレンタインデーなら堂々と気持ちを伝えられる!」と広まり、今の形になったのです。
バレンタインデーの始まり
バレンタインデーの名前の由来は、「ウァレンティヌス(バレンタイン)」という聖職者にあります。
西暦3世紀ころ。
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、「兵士が結婚すると士気が下がる」と考え、結婚を禁止。
愛する家族や恋人を故郷に残すことを躊躇する気持ちにあると確信し、
結婚を禁止してしまいました。
しかし、その事をなげいたキリスト教司祭のウァレンティヌスは、こっそり結婚式を助けていました。
しかし、そのことがやがて皇帝の耳にも入ります。
怒った皇帝が法を無視したウァレンティヌスに、
結婚式を執り行うのはやめるように命令しました。
しかし、ウァレンティヌスは命令に従わなかったため、処刑されてしまいました。
以降、ウァレンティヌスが処刑された日として国民でお祈りをするようになったそうです。
その後、彼の優しさを称えて「恋人たちの日」として広まり、バレンタインデーの始まりとなりました。
・・・ここからは私カフェママの妄想です。
このウァレンティヌスにお祈りを捧げるがバレンタインデーになったと言われています。愛するもの同士が戦争で引き裂かれてしまう。
>

そんな若者たちを想いせめて結婚式を執り行いたいとウァレンティヌスは、
命をかけてまで司祭としての役目をまっとうしようとしたのかもしれません。
結婚禁止の社会の中で、結婚式を執り行い、
また、愛するものたちの「愛」を後押し、神の祝福を与えてくれた、
ウァレンティヌスの行いは尊いですよね。
手作りチョコなら「簡単カフェママレシピ」
さて、あなたも大切な方にチョコを贈りたくなりましたか?
もし、自分で愛を込めて作りたいと思ったら、おすすめレシピがあります!
どれも失敗しにく、甘いものがお好きな男性の方に大好評のレシピなんですよ!
ぜひこちらのページをチェックしてくださいね!
生チョコ
生チョコの魅力は、何といっても柔らかさ。
口の中に入れるとゆっくり溶けてカカオの香りと、甘さと、ほろ苦さが口に中一杯に広がり、心もとろけてしまいます。
チョコブラウニー
「ブラウニー」は、チョコレートケーキの定番。
ナッツ入りの薄焼きのチョコレートケーキで、
四角や棒状に切り分けられているのが特徴です。
チョコクランチ
チョコレートにモルトパフを入れたザクザク美味しいチョコ。
湯煎して溶かしたチョコにモルトパフを入れるだけの1.2.3で出来ちゃうカンタンなお菓子です。
おすすめチョコレート屋さん
スイーツ絵美子
まずはこちら!当店で週末のケーキを提供してくれているスイーツ絵美子さんです!
バレンタインデーの季節にはギフト用のチョコやチョコケーキを出しています。
気になる方は私に問い合わせてね!
ショコラトリータカス
こちらは、名古屋のショコラトリータカスさん
以前このコラムで紹介したチョコレート屋さんです。
ぜひこの機会に食べてみて!美味しくって、ついつい自分用にかってしまいます!
まとめ
身近な人へ「大事だよ」と伝える。
普段は照れくさくて言えなくったって、バレンタインデーなら言えるかも。
町中がバレンタインにチョコを贈ろう!と後押ししてくれます。
あなたの今年のバレンタインデーはどんな日になるんでしょうか?
どうぞ素敵な一日にして下さいね。
こちらの記事もおすすめ ↓うちのお店でリラックスしませんか? 【カフェドシェフの世界観】カフェ空間をもっと楽しむ為の3つの要素 ↓大人のコーヒーを味わってみない? ↓コーヒー豆産地のことを知ればもっとおいしい。 ↓コーヒー豆に詳しくなりたいなら 【コーヒー豆】産地の違いは、香味の違い。個性の決め手はここにあり ↓当店の豆はLINEでも購入できます!お試しください
|
この記事を書いた人 野々山憲子(カフェママ) カフェドシェフ共同経営者 経理・営業を担当 パティシエ ホールスタッフ 高校卒業後、阪神百貨店入社(現阪急阪神百貨店)。7年間婦人服売り場で勤務。その後、カフェドシェフ開店。共同経営者となる。 鹿児島県生まれ
保有資格等 調理師/手作りパン研究普及会製パン技能専科修了/簿記一級/着付け着装師補 |
参考: